お茶を五感でとらえると・・・!

どんなネーミングのお茶ですか?
PETボトルのキリン生茶が出たばかりの頃、グループインタビューでは「ほんとにナマっぽい味で、名はタイを表すって感じ。」という発言が、若い女性から多く聞かれました。一方、リーフのお茶の名前は「難しい漢字を使っていたりして、高級だということしか伝わってこない。」という発言が多いんです。
売り手サイドが命名した茶銘は、ヘビーユーザーである年配の女性にとってはブランドとして認識されますが、リーフのお茶に馴染みの薄い層にとっては「訳がわからない」「中味をイメージできない」「敷居が高い感じがするものが多い」という感想が圧倒的です。
実際に使われているキーワード。

では実際に、座談会ではどんなキーワードでリーフのお茶は語られているでしょうか?今までで印象深かった発言をピックアップしてみると…

渋柿みたいにスペシャル濃いお茶が好き。きりっとした後味がポイント。
   
あんまりドロドロしているのは好きじゃない。すっきり・あっさりしたのが好み。
まったりとまろやかなのが好き。苦いのは最後まで飲めない。
 
一煎目の香りが命。味はライトな方がいい。
 
黄色いお茶は味が薄い。やっぱりお茶は緑でしょ。

こんな感じです。

キーワードから商品を導くシカケ?!上のようなキーワードで初心者がお茶を探している時、それに近い味のお茶に導くための仕掛けが、茶専門店にあるかどうか(厳密にはありそうかどうか)が、お店を選ぶ一つのポイントのようです。
販売員さんの行き届いた説明、わかりやすい売り場、POP、パッケージ…。もちろんアイテム構成そのものを見直し、ネーミングやパッケージで五感に訴えることも可能ですね。今まで蓄積してきた「消費者の声」の中には、きっとヒントになるキーワードがたくさんあるはず、という気がします。