「おいしい」の概念は変わる
アンテナショップ、茶雑菓の店頭では、フィルターインボトルで淹れた水出しのお茶の飲み比べをしています。
緑茶について、最近顕著になってきたな、と感じるのは「えっこれお茶ですか?」とか「濃すぎっ」という声。
そういう人には、準備してある二煎めのお茶を飲んでもらうのですが「あっなじむ〜」「こういうのが落ち着くのよね〜」とおっしゃいます。
つまり「おいしい」の概念が変化している。
「薄い」ほうがおいしい
二煎目のほうがおいしい、とおっしゃる人は、大概ペットボトルのお茶しか飲んでいない。
茶葉の破片を「異物が…」「これ虫?!」みたいな反応です。
旨み・甘み・渋み・苦み、のバランスがいいなと思うお茶の試飲のときに「なにこれ、えぐい」みたいな拒否反応。
最初は、ショックを受けていたのですが、発想を変えると商品開発のときの物差しが多様になったとも受け取れますね。
新しいチャンスかもしれません。
「出がらし」は死語
たとえば。
ごくごく飲める緑茶フレーバーの水出しティーバッグであれば1リットルに対して2~3グラムの茶葉の量が適切かもしれないし、オフィスでは、水を足しながら水出し茶を飲み続けるのがコスパもよくておしゃれになるかもしれません。
「出がらし」という言葉はもはや死語。
今までの当たり前を軽やかに脱ぎ捨てたら新しい未来につながるかもしれません。