茶事記76号WEB用
9/16

株式会社吉村は、茶業界と消費者を結ぶパッケージを目指して、消費者実態調査を一九九五年から続けています。今回ご紹介するのは、東京で行われた座談会。ご主人の定年退職3年前後の主婦にお集まりいただきました。(個人情報保護法を考慮して、お名前と顔写真の公開はいたしませんのでご了承ください。)(東京エリア・53歳〜62歳)お茶に関する座談会消費者に迫る7カルシウムを一緒に摂るといいって友人に聞いて、変わりますよね。し始めて、今ではすっかり習慣になりました。だけど、てっとり早いし、主人が定年後通販カタログ読み込んで選ぶのにハマっていて。すよ。何十年もずっと摂取し続けた人間はいないしまうんです。今は2時間置きくらいにクエン酸です。年齢を感じると、口に入れるモノの選び方がものすごくの入った青汁。ドラッグストアで買います。ミンを購入しますが、なんとなく健康のためっていう感じです。ほんとは野菜を調理した方が安心んだから、今壮大な人体実験中って感じがしてAさん(53歳):最近疲れやすくて。クエン酸とBさん(60歳):私も七年前から青汁を通販で購入Cさん(62歳):青物野菜不足なので、私もケールDさん(57歳):通販でマルチビタミンとグルコサEさん(60歳):サプリメントは副作用とか怖いでFさん(59歳):私もサプリメントは苦手。一か月に二百グラムはお茶屋さんで深蒸し茶を購入してガンガン飲みます。主人がお茶も海苔も口が肥えてて、サプリメントより「おいしくて自然でからだに良いもの」がいいなと思うんです。スーパーよりおいしいと思うし、「今これがオススメだよ」って教えてくれるんですよ。すごいですね。私はそもそもコーヒー党なんです。エスプレッソマシンも持っているし、カプチーノでミルク多めで、これがないと生きていけない感じ(笑)。お茶は飲まないんですよ。コーヒーだとビタミン摂れないと思って青汁を飲む感じなんで、コーヒーを捨てて日本茶党になるなんてイメージはないわ!れど、おいしくなかった!それに常連さんと話をするのに夢中で、疎外感がありました。Bさん:お茶屋さん?Fさん:ちょっと商店街から離れているんだけど、Bさん:へええ、お茶をお茶屋さんで買うなんてDさん:近所のお茶屋さんで買ったことあるけEさん:私はこだわりないので、スーパーで三本いくら、みたいなお茶を価格重視で買います。お金をかけても惜しくないのは孫。四人いるんですが、常に追っかけしてる(笑)。参観日も皆勤だし。とかルイボスとか、今ノンカフェインのお茶しか飲まないんですが、これも孫の影響。味がどうというよりも、生活がワクワク楽しくなるので、一緒にショッピングして今の若い人の暮らしを取り入れています。美術館巡りも好きです。なんですが、決算の書類を作ったりして慣れないパソコンと格闘して肩コリがひどくて。楽しみはマッサージ。毎日10分だけなんですが、若いお兄さんに会いに行く感じ。今日はこのお兄さんでアタリ!みたいな(笑)。が亡くなって、形見をどうしようかと思っていた時に無料の着付けレッスンがあって。今では帯締めや半襟や小物を買ったりリサイクルの着物を購入するくらいハマっています。旅先でそこの産地のお茶を買うのも楽しいですよ。Cさん:私も孫にハマっています。カモミールDさん:私は町会の役員をやっていて専業主婦Aさん:マイブームはヨガと着物です。着物は母Fさん:私はバレーボール。あと国内旅行ですね。サプリメント適齢期?!今、ハマっていること40

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る