茶事記73号WEB用
9/16

ました(笑)。なった息子が、ブクブク太ってきたので、トクホのどん溜まるので、人に配ります。暮らしです。退職後、夫が「いい急須があった」と買ってきて、急にお茶にこだわるようになりました。やっぱりね、いい急須で淹れ方にもこだわると、味が全然ちがうんですよ。お茶好きの娘が「おいしい」ってほめてくれるようになりから、この春から四人家族です。我が家はコーヒー党で、豆挽いてドリップですね。社会人にペットボトルのお茶を箱買いしていますが、それが唯一のお茶かな。いただきもののお茶がどん一度は急須でお茶を淹れます。ペットボトルのお茶が苦手で、夏は急須で淹れたお煎茶に氷を入れて飲みますね。香典返しのいただきものも多いですが、なくなると近所のお茶屋さんに買いAさん(58歳):子ども二人は独立して、夫と二人Bさん(52歳):夫と子ども三人、娘が独立したCさん(62歳):うちは仏壇があるので、一日ににいきます。ちょっとおしゃべりして、試飲して買うのが好きなんです。夫婦二人暮らしだから、他愛無い会話に飢えているのかも(笑)。赴任なので、娘と二人暮らしです。インドア派っていうんですか、出不精なので家にいる時間が長くお茶を急須で淹れない日はないですね。相鉄ローゼンのテナントのお茶屋さんで買います。と娘と息子と義母と犬四匹と同居しているので、水とお湯のサーバーがあって、各自好みの飲み物を飲むんです。義母は摂取水分量がきちんとわかるからって、ペットボトルのお茶を箱買いしていて、娘はダイエット系のお茶を次々試しています。コーヒー・紅茶は温かい飲み物が欲しい時で、インスタントかティーバッグ。日本茶は粉末のすぐ溶けるのを使います。粉末のお茶は水でもお湯でもすぐ溶けるのが気に入っています。トルのを一回六本のペースで毎週購入しています。私の実家も夫の実家もお茶好きで、行ったら必ず急須でお茶を淹れてくれるし、おいしいなあとDさん(56歳):息子が独立して、夫は海外に単身Eさん(54歳):我が家はいろいろ飲みますよ。夫Fさん(58歳):うちはペットボトルのお茶、二リッ思って飲むんだけど、家では急須の習慣はゼロ。なぜかしら?実家に行けば、自分で急須でお茶淹れるんですけどね。半分くらいは通って、一緒にご飯を食べたりしています。考えてみると、義母のところでは私、急須でお茶を淹れてあげていますね。自分の家はコーヒーになるのは、生活スタイルの問題かもしれません。同世代はほぼコーヒー党ですよ。れじゃないですよね。急須って、味があるんですよ。ない世界かも(笑)。Bさん:義母の体調がすぐれないので、一週間にEさん:なんか急須って、手間かかる割におしゃAさん:おしゃれっていうのとは違うけど、いいFさん:ううっ、それ、微妙過ぎて、私にはわから全員:(静かな歓声があがる)Bさん:ワインみたい。おしゃれですね。Fさん:お水で出しているんですか?ずっとお茶急須とライフスタイル?!フィルターインボトルで煎茶・焙じ茶・和紅茶を試飲して…株式会社吉村は、茶業界と消費者を結ぶパッケージを目指して、消費者実態調査を1995年から続けています。今回ご紹介するのは、東京で行われた座談会。お子さんが独立して学費がかからなくなった子育て一段落世代にお集まりいただきました。(個人情報保護法を考慮して、お名前と顔写真の公開はいたしませんのでご了承ください。)(東京エリア・52歳〜63歳)お茶に関する座談会消費者に迫る737

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る